地図表示に関して
1.初期の地図表示について
緯度経度をそれぞれピン数分足し込み、ピン数で割った位置をマップ中心としています。
初期倍率で、ピンが表示枠内に存在しない場合は、表示倍率を下げつつ判定し、ピンが1つ以上表示される倍率で表示します。従って、初期表示時は、全てのピンが表示されている訳ではありません。
ピンの分散によっては、意図しない場所が表示される場合があります。
上記の仕様により、狭い地域にピンが集中している場合は、それなりの倍率で表示されますが、ピンが分散していて数百キロ離れている場合などは、広域な地図が表示されてしまいます。
2.ピンの位置
最大倍率(最大ズームイン)で正確に表示されます。ズームアウト気味ではピン位置はズレて表示されてしまいます。
3.ピンの色
ピン色は、blue(青)/green(緑)/orange(橙)/pink(桃)/red(赤)の5色が設定できます。それぞれのページにより意味は異なります。ピン色の意味は地図上部に表示するようにしています。
4.ピン内の番号
ピン内の番号は、1~99までとなります。100を越えてもピンは表示させることはできますが、表示速度が遅くなるし、Googleがそんな画像を保持していないので、番号の抜けたピンが表示されるので採用していません。
5.マルチ画面対応
一応、レスポンシブで地図は表示されますが、解像度の悪いスマホ等は使えないかも知れません。
6.agodaのホテル
デベロッパー向けに提供されているホテル情報CSVを利用しています。一部、元情報が間違っているのは確認済みです。ツールも作成したので提供される最新CSVは利用できるようにしています。残念なのは英語版しかありません。料金は、ドルでしたが、104円レートで算出して表示しています。